トピックス
自然素材・無垢素材のメリット・デメリット

化学物質の入っていない素材を多く使用した「天然素材の家」。
建材の天然素材には、内装の仕上げに無垢材のフローリング、珪藻土、漆喰の壁材などがあります。
最近は、コストが少なく施工が楽な量産品を使用するよりも、温かみのある住まいを求め、天然素材・無垢素材を使用したいという人が増えています。
しかし、天然素材にはお手入れが大変などデメリットも…。
今回はそんな天然素材・無垢材のメリット・デメリットを紹介します。
■ 天然素材・無垢材のメリット
・温かみのある質感・素材
なんといっても自然素材にしか出せない風合い、色味が魅力。また、無垢材は自然な木の香りも楽しめます。
・身体に優しい
接着材などの化学物質を使わないため、シックハウス症候群の心配がありません。
心身を癒す効果が期待できるマイナスイオンを発生する素材もあります。
無垢材、珪藻土・漆喰などの壁材には湿気を吸収してくれる効果と、反対に湿度の低い時には乾燥を防ぐ調湿効果、さらには消臭効果もあります。
複数の板を結合させた集成材に比べて、柔らかい無垢材にはクッション性があり、足腰に負担がかかりにくく、また保温性があるためヒンヤリしにくいのも特徴です。
・経年変化を楽しめる
無垢材は、時間が経つと色合いに深みが増していきます。色が濃くなるものもあれば、明るくなっていくものもあります。住み続けるほど、家族の成長とともに変化していく我が家を楽しむことができます。

【無垢材の経年変化】
■ 天然素材・無垢素材のデメリット
・傷・汚れに弱い
無垢材は表面加工がされていない天然素材のため、傷や汚れがつきやすく、室内に吹き込んできた雨でぬれたり、飲み物・食べ物などが付着すると染みになりやすいので、放置しないよう注意する必要があります。
・変形する
無垢材は湿度により膨張したり収縮したりするので、乾燥する隙間ができます。しかし、この変化は適切な湿度の季節には元に戻ります。
■ まとめ ~メンテナンスについて~
天然素材はメンテナンスが面倒なイメージがあります。
しかし、お手入れを続けることで量産品よりも長く美しさを維持することができます。
無垢のフローリングのお掃除は乾拭きが良いでしょう。
サンドペーパーで擦ると傷は目立たなくなります。
珪藻土の壁は水拭きをすると染みの原因になるので、手垢や汚れは消しゴムで軽くこすって落としましょう。
天然素材は、材料費・手間がかかるためコストが上がってしまいます。
しかし、無垢材の呼吸により室内温度の変化が少なく、冷暖房効率が高いので長い目で見ればお得。
何よりも自然素材の家は身体に優しく、安心して長く住めることから、コスト以上の価値があるといえるでしょう。
当社のショールーム
アールスタジオには、天井・床材の無垢材、珪藻土を使用した壁を実際に見て、体感することができるスペースがあります。

【当社ショールーム:自然素材を体感できます】
是非、自然素材の温かみを体感し、大切な住まいに取り入れてみてください。
積算 前田